庖丁をご購入なさる際に、さまざまな種類の中から何を選べばいいのか多くの方が迷われる事と思います。こちらでは庖丁をご購入なさる際に知っておくと便利な情報を掲載させて頂きます。是非参考にして頂きまして必要な庖丁を見つけていただきたいと思います。
和庖丁
Japanese Knife
野菜用の庖丁。(なきりぼうちょう)と読む。また菜刀(ながたん)とも言う。
薄刃庖丁とは形状が似ているが機能が異なり、刻み用途に特化していて刃の幅が広いため桂剥きは薄刃庖丁をお勧めします。
野菜用の庖丁。(うすばぼうちょう)と読む。
関東型(東型)は刃の形状が横から見るとほぼ長方形になっているが関西型は先端みね側が丸くなっており、鎌型とも呼ぶ。日本料理ではかつら剥きや野菜の曲切りなど非常に用途が広い。
魚用の庖丁。(でばぼうちょう)と読む。魚をさばくための庖丁です。
魚をおろす。うろことり、骨の処理、背開きから、身を骨ごとに切る時に用いる。使用中に力を入れても刃先が撓ったり曲がらずに使えるように刃が厚く重い庖丁で、形状は三角形。身幅の狭い、身卸などもあります。
魚用の庖丁。(さしみぼうちょう)と読む。
刺身を引くための庖丁。刺身を切る際に刃を往復すると素材の切断面が傷み、光沢がなくなることから一方向にのみ引き切ることができるように刃渡りが長い。関西型は先が尖り、その形状から柳刃(やなぎば)と呼ぶ。柳刃よりもやや薄い関東型を蛸引(たこひき)と呼ぶが、刃が直線的で先端を平らに切落としたような形状になっており、柳刃よりもやや薄い。喧嘩っ早い江戸職人用に、この形になったとの話もあります。
・舟行庖丁(ふなゆきほうちょう)と読む。
身卸庖丁と形は似ているが刃が薄く、魚から野菜の処理までこなす万能庖丁。舟に持ち込んで使用したので、この名前がついたとの話もあります。
洋庖丁
Western Knife
用途万能の庖丁。(さんとくぼうちょう)と読む。
日本の家庭で一般的に使われている万能庖丁。 刃は薄く、野菜・肉・魚を一本で処理できることから「三徳」という。
文化庖丁(ぶんかぼうちょう)の進化系。
主に肉用の庖丁。(ぎゅうとう)と読む。
主に肉類などに用いるが、野菜やパンなど様々な用途にも使いやすい。一般に刃渡りが長く大きい。
野菜の皮むき、筋とり等に用いる庖丁。(ペティナイフ)と読む。
野菜・果物の皮むき、カクテルやケーキ用フルーツの飾り切りなど用途の広い小型の万能ナイフ。ペティ (petty) ナイフは日本だけで使われる表現で、英語圏ではペティナイフと言わずParing knifeと呼ばれる。